司法書士試験  一発合格へ

令和2年度司法書士試験 合格しました。

模試を何回受けるか迷っている方へ 【司法書士試験 模擬試験】

f:id:shoshi-kun:20210208232231j:plain

 

こんばんは。

りーすけです。

 

4月以降、模擬試験何回受けようか、迷っている方いらっしゃると思います。

 

私としては、模試(又は答練)は、毎週1度受けよう!!というのが回答です。

4月、5月、6月で、計12回程になると思います。

 

もちろん、条件としては、平日に10~12時間勉強できる専業受験生のみにおススメする方法です。

 

模試は、何度も復習するのは時間の無駄ですが、新しい模試を複数受けて場数を踏むという意味では、非常に有用です。

模試をたくさん受けると、多くのメリットがあります。

・自分なりの時間配分が整い、本試験で落ち着いて問題を解ける。

 ※いつの時間に、どの問題を解いてれば、平常運転なのかが判断できる。

・休憩時間の過ごし方を統一できる。

 ※自己採点は、模試でも休憩時間にしない。模試はあくまで、本試験でのシミュレーションとして徹底すべきです。)

・周囲に人がいる中で、どうしたら自分のペースを保つことが出来るかを考えることが出来、自分なりのルーティーンを構築できる。

 ※自分の存在に集中する事が大切です。周りの人が頭よさそうに見えて、萎縮する場合もあるかもしれませんが、どうやったら自分自身に集中できるか、真剣に考えることが重要です。私の場合は、山本先生の著書(司法書士一発合格塾)+自分なりの意気込みを記載した手帳をひたすら読み込む等して、周囲の雑音を一切排除しました。

・解答スピードが圧倒的に上がる!!

 

でも、模試の受けすぎって良くないって聞くしなあ。。と思っている人もいると思います。

 

ここで大事なのは、なぜ受けすぎが良くないのか、自分自身でちゃんと考えて納得してますか?という事です。

あくまで勉強は、自分自身の学習進捗を鑑み、自分で計画を立て、勉強内容を考えるべきです。

自分にとって、必要な選択であると判断するのであれば、学習のやり方は自由にすべきです。

 

でも、講師の言うことを愚直に聞いた方がいいっていうし。。と思っている人もいるかもしれません。

ここでも、ポイントがあって、講師の言っていることが正しいと心の底から思っていますか?

講師にただ依存している人は、自分の講師の言うことを聞きながらも、ほかの講師が有用な事を言っているのを見つければ、自分の意見をすぐ変えがちです。

講師の言う事をしっかり聞いた結果、合格しました!!という方は、総じて、この講師の言う事は正しいとしっかり納得している方だと思います。

 

少し話が逸れてきました。

 

とにかく、模試はたくさん受けるとメリットが多いという事を紹介したかったです。

 

この記事も数多ある情報の1つであるので、しっかりご自身で判断されて選択するのが良いです。

自分の頭で考えて結論を出せば、周りがどう言おうと、自分にとっては、正しいことなのです。

 

 

↓ この記事が参考になった方はクリックお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

令和2年度司法書士試験 最終合格発表

f:id:shoshi-kun:20210202223531j:plain



こんばんは。

りーすけです。

 

昨日、令和2年度司法書士試験最終合格発表がありました。

無事合格しておりました。

 

口述試験の出来が心配だったので、本当に安堵しました。

 

司法書士試験は、本当に不安との長い闘いでした。

特に専業受験生なら、なおさらです。

無職の恐ろしさがありますから。。。

 

 

現在仕事はあるが、専業受験生になるべきかどうか、直前期を前にして、悩んでる方もいるかもしれませんが、私は以下の状態であれば、専業受験生になることを検討してよいと思います。

それは、兼業受験生時代に、必死に勉強できていることです。

兼業受験生時代に、仕事の重圧に耐えながら、勉強を継続できていたならば、専業受験生になっても、ハードに勉強を継続できると思います。

 

仕事を辞めると、想像以上に解放感があります。

そして、最初の1ヵ月くらいは、勉強できる喜びを噛み締めることができます。

よって、1ヵ月間はモチベーションが高いので、どんな人でも勉強が継続できるはずです。

 

しかし、2ヵ月目くらいから、仕事をしていない状況に慣れてきます。

仕事をしていない状況に慣れると、勉強ができる有難みが薄れてきます。

1日24時間あるんだから、少々休んでも、 十分勉強時間取れるでしょ^^

こういう気持ちが芽生える可能性が高いです。

ここで、踏ん張れるかどうかは、ある思いに依ります。

それは、「仕事のプレッシャーに耐えながら、勉強を継続していたあの頃の自分を裏切りたくない」という思いです。

兼業受験生時代に苦しい思いで、勉強が出来ていたなら、このような思いに支えられ、長時間の勉強の継続が可能です。

 

↓ このブログが参考になった方はクリックお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和2年度行政書士試験 成績通知【行政書士試験 成績】

f:id:shoshi-kun:20210128140210j:plain



 

こんにちは。

りーすけです。

 

本日、行政書士試験の成績通知が届きましたので、アップします。

 

 

f:id:shoshi-kun:20210128134544p:plain

 

以下の点数は、自己採点です。

・法令(5肢択一)
基礎法学:8/8
憲法:8/20
行政法:44/76
民法:36/36
商法:16/20
 
合計:112点
 
・法令(多肢)
憲法:6/8
行政法:14/16
 
合計:20点
 
・記述
第1問 部分点あり 5点くらい?
 
第2問 ok  20点
 
第3問 10点
 
合計:35点
(本試験:38点)
 
・一般知識
 
合計:48点
 
法令科目:167点/244点 (足きり 122点)
一般知識:48点/56点 (足きり 24点)
 
総合点(自己採点):215点/300点 (合格点 180点)
総合点(本試験):218点/300点 
 
自己採点と比較すると、記述式が、自己採点+3点の相違のみでした。
 
 
マークミスはありませんでした。
自分の中では、これが結構大事です。
マークミスがない事で、緊張状態でも、丁寧な仕事が自分は出来ると自信を持つことが出来るからです。
 
とりあえず、昨年の試験はこれでおしまいです。
今年の試験としては、認定考査を控えているので、今後も頑張っていきたいと思います。
 
↓ 来年は、行政書士試験受けるよ!!という方、決意のクリックお願いします!!

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村
 

 
 
 

令和2年度行政書士試験結果について【行政書士試験 合格発表】

f:id:shoshi-kun:20210127225528j:plain

 

こんばんは。

りーすけです。

 

本日は、行政書士試験の合格発表でしたね。

 

私は、バイトの休憩中に行政書士試験研究センターHPを確認しました。

結果は、、令和2年度行政書士試験、一発合格することが出来ました!!

 

以下の記事に行政書士試験の手応え等について、記載しています。

shoshi-kun.hatenablog.com

 

shoshi-kun.hatenablog.com


shoshi-kun.hatenablog.com

shoshi-kun.hatenablog.com

 

やはり、行政書士試験は、司法書士試験の後に受けるべきだと感じました。

行政書士試験が易しいというわけではなく、被っている試験科目が多いこと、これが司法書士試験後に行政書士試験を受ける大きなメリットです。

 

 

↓ この記事が参考になった方は、クリックお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

開示請求答案(記述式)について 【司法書士試験 答案開示請求】

 

f:id:shoshi-kun:20210121184137j:plain

 

こんばんは。

りーすけです。

 

本日開示請求答案が届きましたので、記事にします。

 

LEC再現答案(再現日:本試験翌日)と比較します。

 

 

【不動産登記 開示請求答案】

f:id:shoshi-kun:20210121180253p:plain

 

f:id:shoshi-kun:20210121180349p:plain


【不動産登記 LEC再現答案】

f:id:shoshi-kun:20210121180417p:plain

 

本試験得点:26.0点

LEC採点:22.5点

 

第1欄は、間違ってるので無視して、第2欄~第6欄までは、完全一致でした。

 

【商業登記 開示請求答案】

f:id:shoshi-kun:20210121180442p:plain

f:id:shoshi-kun:20210121180451p:plain

 

【商業登記 LEC再現答案】

f:id:shoshi-kun:20210121180516p:plain

 

本試験得点:27.0点

LEC採点:31.0点

 

第一欄の登記の事由「その他利益剰余金の資本組入れ」の「その他」を付けていない点、添付書類の「減少に係る資本剰余金の額が計上されていたことを証する書面」の「減少に係る」を付けていない点のみ相違していました。

その他は、一致です。

 

答案n=1では、何の評価もできないですが、一つ言えることは、記述の再現は間違いなく、本試験当日もしくは翌日にするべきという事です。

かなりの精度で再現できるので自分の得点を客観視でき、合格発表日まで、勉強を継続するか、それとも勉強をしなくてよいかの判断がつくのではないかと思います。

合格発表までの3ヵ月間寝かせると、記憶が歪曲され、何となく、予備校の正答どおり書いたような気になると思うので、要注意です。

 

 

↓ この記事が参考になった方はクリックお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ
にほんブログ村

 

 

 

 

今日から全くの0で、受験勉強を開始するなら?

 

f:id:shoshi-kun:20210118212101j:plain

 

こんばんは。

りーすけです。

 

本日下記の質問を頂きましたので、回答します。

(コメント頂き、ありがとうございます^^)

 

2022年の合格を目標にスタートしたばかりの者です。4月から予備校に通う予定です。今年はお試し受験する予定なのですが、予備校のカリキュラムだと民法が終わって不動産登記法が始まったばかりで、お試しと言っても民法だけです。
4月まで時間があるので、主要4科目をどんどん独習していこうかと思っているのですが、りーすけさんが改めて受験するとしたらお試し受験向けにどういう勉強をしますか?(主要4科目択一8割目標に仕上げる等)

 

まず、目標設定ですが、ご自身の生活環境によります。

 

1. 専業受験生の場合

独学で、2021年7月合格を目指します。

理由は、専業受験生を長く続けると(多分、2年とか3年とか)、精神衛生上良くないからです。

勉強時間は、毎日14時間は必要だと思います。

勉強の流れはざっくり以下です。

STEP1:最初の2ヵ月は、主要4科目のみ勉強します。

STEP2:2週間 マイナー科目のみ勉強します。

STEP3:記述の勉強開始、1日で全科目回すサイクルを本試験当日まで続けます。

 

2. 兼業受験生(企画職系)の場合

焦らず、予備校のカリキュラム通りで勉強を開始し、2022年7月合格を目指します。

「考える仕事」の場合は、日中に脳に疲労が蓄積するので、これから詰め込んで短期で合格するのは、かなりの超人でないと厳しいです。

また、調整業務も多いでしょうから、ストレスも溜まるので、メンタル的にも大変です。

お試し受験での目標設定は、「民法で8割の得点率」という目標のみです。

 

3. 兼業受験生(単純作業系の仕事やアルバイト)の場合

独学で、2021年7月合格を(一応)目指します。

仕事中に脳内で、暗記作業等が出来る、もしくはシフトに融通を効かせて、勉強時間を確保できるので、挑戦します。

しかし、完全専業のような勉強時間を確保出来ないので、合格には「運」の要素が必要となります。

勉強のやり方は、専業受験生と同じようにやりますが、半分ダメ元です。

 

 

私は、中途半端な感じが苦手なので、もし質問者さんが、絶対2022年合格目標であれば、予備校のカリキュラム通りスタートさせると思います。

今の時期はやらないと決めて、4月から完全にスタートです。

何となく、うまくいったらいいな程度で、今の時期にだらだら勉強を開始すると、そのやり方がベースになる恐れがあります。

ですので、4月のカリキュラムスタートまで、遊び尽くして、4月からは一切のプライベートを犠牲にするんだ!と決めて始めるとうまくいくと思います。

私も当時、2018年10月開講コースで、2018年8月に司法書士試験に身を捧げると決めましたが、10月まで2ヶ月間、友達や家族にこれから勉強するから忙しくなると伝え、遊びまくりました。

(もちろん、今は緊急事態宣言なので、配慮ある遊びを。。)

初めが肝心とはよくいいますが、この試験程、「初めが肝心」な試験は無いんじゃないでしょうか?

恐ろしい迷宮が待っているので、是非強力な味方である予備校と一緒に、覚悟を決めて、スタートを切りましょう。

 

 

↓ このブログが参考になった方は、クリックお願いします!!

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

過去問回しについて 【司法書士試験 過去問】

f:id:shoshi-kun:20210113145733j:plain

 

こんにちは。

りーすけです。

 

昨日、以下の質問を頂きましたので、回答します。

コメントありがとうございます!

お疲れさまです。
オートマ過去問を回す上で工夫していたことがあったら、
教えて下さい。cf.1時間で何肢やると決めて回すetc
よろしくお願いします

 

過去問を回すとき、自分が1時間に何ページ回す事が可能なのか、これは実力を図る上でも重要です。

私は、オートマ過去問だと、この時期は、大体1時間で40ページ、直前期では、60~80ページの速度で捌いておりました。

もちろん、過去問を解くときは全力です。何かに追われるように解くので、途中で携帯を見たりや、なるべくトイレに行ったり等はしません。

1時間でどれだけ解けるかを毎回タイムトライアル的に、全力でやることが大切です。

この作業をすることで、密度の高い演習時間となる効果や、本試験での解答のスピードが上昇する効果が得られます。

このマインドで、勉強をこなすのが普通になると、勉強の邪魔(テレビの雑音など)が入ると、ひどくイライラするようになります。

なぜなら、まるでマラソンをしている時に、通行人に行く手を阻まれるような不快感を覚えるからです。

このイライラを覚えて初めて、自分は密度の高い勉強をしていると思っていい、と思います。

 

周りの家族には、少し迷惑がかかりますが、長期的な目線で考えると、少しでも短期で合格した方が迷惑がかからないので、各人の家庭環境による為、濁しますが、「自分で工夫して上手に」やるしかありません。

 

とにかく、「1時間で何ページ進んだかを意識する」これだけは、是非取り入れてみてください。

 

以下、雑記。

口述試験終わりました。

受験された方、お疲れさまでした。

私は、交通機関の乱れを心配し、4:30起床しました。

試験の方は、不動産登記が微妙でしたが、商業登記・司法書士法はそこそこ問題なく、回答できました。

その後の合格者イベントは、非常に楽しく、有意義な時間を過ごしました。

集合研修が行われないのは、寂しすぎます。。。

まあ、仕方ないのですが、これからも張り切って頑張りたいと思います。

 

↓ この記事が参考になった方は、クリックお願いします!!

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ
にほんブログ村